2017-12-21

「トランスコンパイラ」のほうが「トランスパイラ」より好き

『初めてのJavaScript 第3版』を訳したとき、「トランスパイラ」にするか「トランスコンパイラ」にするか議論になった。

「『トランスパイラ』じゃ、意味わかんねーじゃん」というのが私の主張。

「トランスコンパイラ」なら「コンパイラはコンパイラだけど『トランス』するものなのね」とわかる。 「トランス(trans)」なら、transformとか、transformationとか、transportationとか、「移す」とか「移動させる」とかそんな意味があることがわかる。

JavaScript界隈の人々は「トランスパイラ」という言葉を使っている人が多いみたいだけど、う〜ん。

「わかりやすい」というのはとても重要だと思うのだけれど。仲間内の言葉を使いたがるのかな〜。

今日偶然Wikipediaを見たら「トランスコンパイラ」で立項されていたので、ホッとした。

メデタシ、メデタシ。

2017-12-06

出版翻訳業界も景気回復? ならいいな。

最近、うちの回りで、新しい家がバンバン建っているようなんですけど、皆さんの所はいかがでしょうか? 久しぶりに景気がよくなって来ている?

月曜日(12月6日)に「ノンフィクション翻訳忘年会」がありました。カミさんが突然風邪を引いてしまったので、一人で出席。「今年は二人で営業に行くか」と言っていたのだけれど...。

なんか、去年より参加者が増えたと感じたのは私だけ? 結構な混雑で、知り合いを探すのもちょっと大変でした。景気回復の恩恵が少しは翻訳者に回ってきたのかな? ならいいけど。

日本経済新聞出版社(日経)の方から本をいただいた

ところで久しぶりにブログの記事を書くことにしたのは、日経の編集者の方から本をいただいたから。ありがとうございます。この忘年会では、毎年3册、「今年のベスト翻訳書」みたいなのが選ばれるのだけれど、その1冊に入った『OPTION B―逆境、レジリエンス、そして喜び 』の帯を見たら、「人生は、『オプションB』の連続だ」と書かれていて、 「まったくだな〜」と思って、ディスプレイされていたのを少し読んで興味をもったのだ。

「受賞者スピーチ」で「投稿してくれたら差し上げます」みたいなことをおっしゃったので、厚かましくも送っていただいてしまいました。で、このブログを書いています。

写真を撮ろうと思ったけど、iPhoneで撮るのも面倒なので、Macで簡単に撮れないかなと思ったんだけど、まだMacで写真を撮ったことはなかったことに気がついた。

QuickTime Player立ち上げてみたけどそれらしきものはなさそう。

「FaceTimeで写して画面キャプチャしちゃえば大丈夫だな」と思って、起動して本を写してみたら、反転するのね。「そうか、鏡のイメージか」となんとなく感心してしまった。いつもは自分の顔しか映らないから、反転だと気がつかないのだ(もっともFaceTimeも最近ではほとんど使いませんが)。

結局、プレビューで画面の一部をキャプチャ(command+option+shift+4)して、反転させて用を足しました(下記画像参照)。他に方法もちろんあるんだろうけど、まあ、いいや。

内容はこれから読んでみます。


なんと、ブログ(Blogger)に写真撮影機能がありました(考えてみれば、もっともな話ですね)。タハッ。

2017-10-12

「翻訳訳語辞典Quiz」公開

DictJuggle.netで「翻訳訳語辞典Quiz」を公開しました。どんなものかはやってみていただくのが早いと思いますので、こちらからどうぞ

直接のきっかけは飯間浩明氏のラジオの放送を聞いたことだったのですが、その前から「なんか面白くできないかな〜」と思っていたのでした。

自分で作ってみて何ですが、けっこう面白い。なんというか、頭に変な刺激が加わります。頭の中が動いているみたい。「ニューラルネットワークが広い範囲で活性化しているみたい」とでも言いましょうか。

思わぬ効用が

今までも時々、入力ミスを見つけては直していたのですが、何せ膨大なもので頭からチェックしている時間は作れません。ところが、Quiz形式で楽しみながらやっていると、時間を忘れてしまいます。

そして、真剣に正解を考えていると、「えっ? これ変ジャね?」というのが見つかります。 今日もやっていたら、下の画像のような問題が出ました。

山岡さん(編者の山岡洋一さん)なのか、お手伝いいただいた方なのか、「exist」と「exit」を混在させてしまっているらしい。

こういうのが既に数個見つかっていまして、思わぬ効用がありました。

皆様も、「これ変では?」と思うものがありましたらご連絡いただければ幸いです。ご連絡はこちらから

2017-07-01

レイドバトルって、そんなことやってる暇はないわ(恥ずかしいし)

ポケモンGoがアップデートしてから、バグの多さに嫌気が差して、あまり起動していないけれど、それでも時々は起動する。カワイイ新顔のポケモンが出たりするとうれしい。

昨日久々に「ジム」に行ってみた。戦おうと思ったら、「レイドバトル」とかいう戦いしかできない!

120秒のカウントダウンを始めやがって、その間ただ待ちぼうけ。

すぐにバトルを始める方法はないか試行錯誤していたら、お母さんを伴ったガキが二人やってきた。どうやら「レイドバトルがはじまりそうだ」とかいうメッセージを見てやってきたらしい。

120秒も待ってるほどこっちは暇じゃネェぜ。(っていうか、恥ずかしくてオジサンがそんなところにいられるか! せいぜい一緒にできるのは、家族かポケモン話で盛り上がる友だちぐらいだぜ)。

さようなら、かな〜。もうだいぶポケモンも集まったし。

もうちょっと、知的でおもしろい、自分でも遊べるゲームを作るのが一番いいんだけどね。

そういや、大学院に入りたての頃、BASIC習うのに、いくつかゲームを作ったっけ。懐かしい。 仕様(スペック)は今でもはっきり覚えているから、JavaScriptで作ってみるかな〜。

網戸があまり好きじゃない

机の位置を窓から少しずらしたら、部屋に入ったときに外の景色が窓一杯に見えるようになって気分がとてもさわやか。パソコンとモニターで視界がだいぶ(さえぎ)られていたのね。

そしたら、今度は網戸が気になるようになった。もともと網戸はあまり好きではない。蚊や蠅を防いでくれるのはもちろんありがたいのだが、外の景色がなんか曇ってしまう感じ。外から入ってくるはずの、「氣」も遮られちゃうような気がする。

そこで思い切って、網戸を外してしまった。そしたら、眺めがもっと爽快。蚊の季節は、もうひとつ窓があるからそこから空気を入れることにして、この窓はずっと締め切ってしまおう。入り口の扉を開けておけば、空気は流れるし。

私一人暮らしなら、気にせずにこの窓も開けちゃうんだけれど(上のほうの階だから、元々あまり蚊はいないんだけどね)。カミさんは蚊が大の苦手なので、ここは譲歩。

2017-06-24

ポケモンGo バグ多すぎ

ポケモンGoが大幅刷新。しかしバグ多すぎ〜。しかもしょっちゅう死んじゃう〜(ポケモンがじゃなくて、アプリが〜)。

ジムに入って、戦っている最中に平気で落っこちる(これって、この種のアプリとしては致命的だと思うんですが...。違います?)

ジムを覗いてみるだけで、ぼこぼこ落ちる。

「バグは後で直せばいい」と思っているんかい? ソフトウェア開発者の風上にも置けん。ポケモンの魅力だけで、ユーザーが離れないと思っているのかな〜。(モットもリリースするかを決めているのは開発者ではないか...。は〜)。

「採算がとれるかどうかわからなくて、テストに人数をあまり割けない」というのならばともかく、世界中で大儲けしているんでしょう? それなのにこのレベルでリリースするんかい?

ポケモンの魅力に負けてついつい起動してしまっている人でも、同じ会社の他のソフトは使う気にならんのではないかいな。

今までも結構落ちていたけど、3倍はよく死ぬ。あきれた〜。

それでも起動してしまう私は...。

いや、この業界にいる以上、話題について行けないと辛いし...(うそ)。

2017-06-08

囲い込みたがるApple

AppleのWWDC(世界開発者会議)が始まった。自分が強い関心をもっているところでは、自然言語用のAPIを提供するというのが気になった。

でも、こんなの使った日にゃ、結局Apple製品でしか使えなくなるわけで...。

とてもじゃないけど手を出す気にはならないのですけど...。

デスクトップのファイルを勝手にコピーしちゃうというのはいまだに信じられないのだけれど

ちょっと前のOSから、Macのデスクトップにおいたファイルを勝手にiCloudにコピーしちゃうようになった(と思う)。 わたしゃさっそくこの機能はオフにしたので、詳しいことは忘れてしまったけれど、知らない一般ピーポーは、エラーメッセージを表示されて、あわててiCloudの容量増やしてお金取られている人いるんじゃないだろうか。

「ほとんど詐欺」だと私は感じるのだけれど、あまり問題になっていないのだろうか?

ノートパソコンからescキーはなくしちゃうし(他のキーに割り当てはできるみたいだけれど)、USBポートはなくしちゃうし、最近のAppleのやることは、理解に苦しむことが多い。 次回ノートパソコン買うとき、Macは止めようかな、とか思ってしまうよね〜。 プログラミング講座で、USBメモリを渡しても受講生の方がファイルをコピーできなかったし...(変換用のコネクタを持っていらっしゃらなかった)。

と言いつつ、キーノートスピーチは見てしまう私はやっぱりAppleファンなのだろうか...

2017-05-16

cssの絶対単位(cm、mm)での指定ってわけわかんない

CSSの大きさの単位としてcmとか、mmとかの絶対単位での指定ができます。

絶対単位で指定できるんなら、そう表示されると思うのが一般人ですよね? 

ところがそうはいかない。解像度が高いスクリーンだと3cm とか指定するともっと小さくなってしまう。

W3Cのページを見ればわかるのね

ちょっと検索して見たけど、この件について日本語で言及しているページはすぐには見つからなかった。 ので、W3Cを付けて検索してみた。 そしたら次のページに明快な説明があった —— Web Style Sheets CSS tips & tricks

In the past, CSS required that implementations display absolute units correctly even on computer screens. But as the number of incorrect implementations outnumbered correct ones and the situation didn't seem to improve, CSS abandoned that requirement in 2011. Currently, absolute units must work correctly only on printed output and on high-resolution devices.

「守らない人多いから、しょうがないから2011年に必須要件じゃなくしたよ」だって。こんないいかげんなことでいいんかい? (確かに面倒くさそうではあるけれど...)
「印刷メディアと『高解像度デバイス』では正しく動作しなければならない」と書かれているけど、「高解像度デバイス」の定義は時とともに変わるので、結局のところ「印刷メディア以外は守らなくてもいい」ということらしい。

こんなルールがあるなら、一般人には使えませんわ。業界人は「画面では "cm" は指定してはいけない」こと知ってるってかい。

2017-05-15

「はし」が日本人の器用さの原点?

思うところあって、最近家では左手に箸を持って食事しています。

これがかなり難しい。本格的に始めてから1週間ぐらいだけれど、ようやく豆を何とかつまめるようになったところ。

小さな物をつかもうとすると、とくに小指の付け根から手首にかけての側面の筋肉が結構痛い。

東洋人の子供は大変だ〜

日本人を含む、箸文化の国の子供たちは大変だと改めて思った。まあ、小さい頃のほうが物覚えは早いとはいえ、箸を自由に使えるようになるにはかなりの訓練が必要だ。

日本人の子供は、朝鮮、中国の人よりも大変だ〜

韓国に滞在して思い知ったのだけれど、韓国人の人たちは茶碗やお椀を食卓から持ち上げることをしない。ごはんとか、汁物とか。 なので、汁物はスプーン(「スッカラック」だっけ?)を使って飲む。日本人のように、汁物の中に入っている「み」を箸でつまみ上げるといったことはしない。

中国人も(ほとんどは)ちりれんげ(みたいの)を使うのだろう。

でも、日本人は箸だけだ。まあ、茶碗やお椀を持ち上げてしまうという「必殺技」を使いはするが、フォークやスプーン様の物は使わずにすべて箸でやらねばならぬ。

日本人の子供は大変だ〜。

そうか、日本人が器用なのは、ヒョッとして、小さい頃から箸を使って毎日細かい作業の訓練をしているからなのか〜〜。

母はカレーを食べるにも箸を使っていた

書いていて思いだしたのだけれど、私の母はカレーライスを食べるときも箸を使っていた。つくづく日本人だったのね。

2017-05-12

「この人英語がたいしてできないのね」と、ばれてしまうフレーズ (2) -- 「2イニング目に入ります」

山田哲人クンもようやく復活してきたようですね。昨日は4打数4安打2打点。5打席目は敬遠されていました。

筒香もホームランが出だしたようで、WBCに参加したほとんどのサムライたちは「お疲れモード」から抜け出しただろうか。

野球中継を聞いていて気になるのが「秋吉が2イニング目に入ります」とかいったフレーズ。

英語で言えば、"the second inning" だと思うので、"inings" にはならないよね。この「2」は「序数」(順番を表す数)だから、それに修飾される名詞は複数形にはならない。

「2イニングス目」って言っている人は、英語の複数形にまつわる感覚をしっかりつかんでいないのではないかと思う。複数形使っちゃったら、2つ以上の回について言及しないと変でしょ(気持ちが悪い)。今焦点が当たっているのは、ひとつの回(第2のイニング)だけ。だから、「2イニング目に入ります」でないと気持ちが悪い。

変な表現が拡散していくのが気持ち悪いので(できれば拡散を防ぎたいので)、こんな記事を書くことにしました。

2017-05-05

「あずさ」の車内がキタナすぎる〜 (後日談あり)

ずっと入院していた兄が松本の病院に転院したので、お見舞いに行くのに久しぶりに「あずさ」に乗った。 私の実家は長野県の上田なので、いつもは北陸新幹線で東京駅から70分ぐらい。

松本へ行くには中央本線で「あずさ」に乗って行く。甲府に住んでいる頃は普通列車を利用することもあったけれど、年に何回かは時間を節約するためにあずさに乗った。

「八時ちょうどの、あずさ2号で、わたしは、わたしは、あなたから旅立ちます〜〜〜」というのは「狩人」の「あずさ2号」。

いま住んでいるのが中央線沿線なので、白が基調のすっきりとしたデザインに変わった「あずさ」に時々お目にかかる。さぞかし中もきれいに快適になったんだろうなと思っていた。

新幹線ができる前は、軽井沢-上田-長野と止まる信越線と、小渕沢-甲府-松本と止まる中央線は、長野県内では同じような位置を占めていたような気がする。観光客の数もそれほど変わらなかったんじゃないだろうか。

しかし、今度何十年かぶりにあずさに乗って驚いた。外見はそこそこきれいなのだが、中がメチャ汚い。40年前の車両をそのまま何もせずに使っているのではないかと思うくらいボロくて汚かった。

古いのはかまわない。きちんとメインテナンスされていれば不快には感じない。ところが、あずさの車内は汚れほうだいの感じ。汚れたらきれいに拭き取るとか、何年かに一度はペンキを塗ってきれいにするとか、そういった処理をした形跡がまったく見られない。椅子は時々張り替えているらしくて、結構きれいだったけれど、狭いしリクライニングの具合も悪く、新幹線に比べてはるかに疲れる。カミさんは一往復しかしなかったけれど腰が痛くなったと言っていた。

あずさに乗ると気分が落ち込む。松本のほうに行くなら、車か高速バスにするかな〜。バスは好きじゃないのであまり乗りたくないのだけれどな〜。もう少し何とかしてくれ〜。


後日談

その後新車両に変わりましたね。(走り始めたのは2018年の春ぐらいかな〜)
もうじき新車両になるから、古いまま使っていたということでしょうね〜。 それにしてもあのレベルまで放っておくのはいかがなものでしょうか。

2017-04-28

「この人英語がたいしてできないのね」と、ばれてしまうフレーズ (1) -- 「ワーニング」「アワーズ」

変な発音が拡散していくのが耐えられなので、こんな記事を書くことにしました。

warning を「ワーニング」と、awardを「アワード」と発音している人は、今後warを「ワー」、walkを「ワーク」と発音してください(日本語だとworkと区別できなくなりますが...) よいプログラムを書くときは一貫性を意識するのが大切です! よい翻訳をするにも一貫性は大切です!(笑)

メチャメチャ気持ちが悪いのですが、なぜかIT業界では「ワーニング」と発音する人が結構いる。

プログラマーの方々、「こいつ英語できないね。ちょっと使えないかも」と思われたくなかったら、今日から「ワーニング」と発音するのは止めましょう。

J-リーグはさすが国際的、ちゃんと「Jリーグアウォーズ」だもんね。

「賞」という立派な日本語があるにもかかわらず、横文字使うなら、変な発音は止めてください。

世界は広いので、warningを「ワーニング」と発音する英語が母国語の地域もあるかもしれませんが、かなり〜限られると思うので、「wɔ́ːrniŋ」のほうが絶対おすすめです。

2017-04-27

PDFを読むのにSkimが便利

これまでずっと英文のPDF原稿を読んだりするのにアップルの「プレビュー」を使ってきたのだが、困ったことに新しいOS(10.12)ではPDF関連をいじくっているらしくて、「プレビュー」で「サービス」が利用できなくなってしまった(まさか、私のMacだけじゃないですよね?)。

原稿を読むときには、自社で開発したMacアプリのDictJuggler(現在公開停止中です。すみません。まもなく再公開したいと思っています)を使って、頻繁に辞書引きをするので、不便なことこの上ない。サービス経由でDictJugglerを使えば、簡単に複数のサイトで辞書を引くことができるのに、それができなくなってしまっていたのだ。

しばらくコピー・ペーストしていたのだけれど、あまりに不便なので、検索してみたらSkimというアプリが見つかった。

これ便利。「サービス」も使える。助かった〜。

後日談

macOS 10.13の「プレビュー」では「サービス」が復活して、DictJugglerも右クリックで(サービスから)使えるようになりました。10.12でもこうしてから公開してくだされば、平和な日々が続いたのですがね...。 まあ、「プレビュー」の検索は特に日本語が絡むとかなり変な感じなので、Skimもまだ使う余地がありますかね。でも検索だとAcrobatのほうが便利ですかね〜。

2017-02-18

Pokémon Goの新顔はイマイチ?

「金銀」とかいう奴らしいですけど、新しいポケモンがどさっと出てきました (去年の夏の発売以来、地道にコツコツとやってます...。はい。カミさんのイトコをはじめ、同世代で何人か同じような人を知っています)。

しかし、好きなポケモンが少ない。というかほとんど無い。 何か、人工的な感じで好きじゃないのが多いです。

マリルは結構昔から好きだったので、出会えたときは嬉しかった。 しかし、ヨルノズクとかヤンヤンマとかは気持ちが悪い。見たくないな〜。

散歩のお供に結構やっていたのですが、「もういいかな...」などと思い始めています... (あまり、電磁波発生源と一緒に歩きたくなかったので、三日にいっぺんぐらいにしてはいましたが)。

嫌いなものをいつも見させられるのは、ちょっとね〜。

「こいつは出すな」という設定が欲しいですな。

2017-01-15

俺でもマンガが描ける?

次の本(次に翻訳する本)を物色していたらPIXTONというサイトに出会った。

ちょっといじってみたらおもしろかったので、自作のマンガ(?)を作ってみた。

お暇でしたらご覧ください。

サイトに再生機能もあるのですが、スマフォでは動かないし、パソコンでも使い勝手よくないしで、画像にして貼り付けました。マンガ機能はとてもおもしろかったのですが、UXは要改良!


もうひとつ、コミPo!というサイトも見つかった。ここはウェブ版はないようで、Windowsアプリのみ。

デモ版をダンロードして使ってみたのだけれど、キャラが変なのしかない。少なくともデモ版には。

変なキャラしかないと、変なストーリーしか思いつかなかった...