視力のとてもよい人には関係がないかもしれないけれど、私はブラウザの文字を大きめに表示することが多い。
大きい文字のほうが目が疲れない。
そのせいかどうかはわからないが、うん十年の間、ほぼ毎日8時間以上パソコンを使っているにも関わらず、視力1.0以上を保っている。
Safariの拡大縮小ボタンが日本語になった
Safari(Macのブラウザ)がバージョンアップされたらツールバーに表示される文字拡大・縮小のアイコンの文字が小さな「あ」と大きな「あ」に変わった([ツールバーをカスタマイズ]しないと表示できません)。
冴えないな〜。気分が落ち込むフォントだ。
前のバージョンはこうなっていた。
これは、慣れているせいものあるのだろうが、まったく違和感がない。
なぜ、アルファベットのほうがいいのだろうか。
まず、「自分ならこうする」というのを考えてみた。英語のままでいいのだけれど、「日本語にするならね」という案だ。
あと2案考えてみたけれど、上(↑)のほうがよいような気がする(「文」と「字」の比較なら「字」のほうがいいかな)。
日本語は基本、憑依文字、じゃなくて、表意文字なのね
日本語の文字には意味があることが多い。ひらがなやカタカナに意味はないといえばないのだが、少なくとも漢字、そして絵文字にも意味がある。小さな「A」や大きな「A」、そして小さな「あ」や大きな「あ」は、そのサイズで意味を表そうとしているしているのだけれども、これは日本語らしくないのだ。
せっかく意味をもたせることができるのだから、その意味を使うほうがよいのだ!
ちなみにFirefoxはこれ(↓)。万国共通のわかりやすさ!
「+」や「-」には万国共通の意味があるではないか。
ちなみにちなみに、Google Chromeでは、ツールバーに拡大縮小のアイコンを表示することはできない(模様)。
マウスを持っているときには、これがあるほうが便利なんだよね〜。キーボードに手があるときには、ショートカットでいいのだけれど。
というわけで、今回はFirefoxに座布団1枚。
Appleさん、せめて選択できるようにしてください。今のアイコンは見たくない。ツールバーから消しちゃおうかな...
漢字はアイコンなのだ
ところで、弊社で運営中の辞書サイトDictJuggler.net(翻訳訳語辞典)では、一番上に漢字のボタンを並べている。
漢字はそれぞれが意味をもつので、「アイコンとして使えるのだ」というのが私の主張(「絵のセンスがなくて自分で描けないから、漢字にして逃げている」という説もあるけど...)。