2013-10-21

翻訳カンフー #002 訳注は付けるな

訳注は前世紀の遺物である。学者が、片手間に翻訳をしていた時代の名残である。

訳注で説明するくらいならば本文に織り込め。原著者が注にしてあるのならばともかく、注をつけて説明するのはナンセンスである。それは「翻訳」ではない。

翻訳書とて、独立した作品である。本文を読んで完結していなければならない。

翻訳はサービス業である。小説の翻訳ならば、読者に最高のエンタテインメントを提供するのが翻訳者の役目である。訳注を読まなければわからないような文章は、エンタテインメントとしては失格である。小説やノンフィクションの翻訳については、20世紀のうちに、どうやらこれが「標準」となったようだ。

だが、技術書とて同様である。読者に最高の「知識体験」を提供するのが技術書の翻訳者の役目である。わざわざ欄外を見て説明を読まなければわからないようなものは、翻訳としては失格である。

翻訳カンフー #001 big pictureを描け

翻訳した文章であれ、書き下ろしの文章であれ、すべからく文章は何かを伝えるために書かれる。当たり前のことである(まあ、何となく気分で単語を書き連ねると言うこともあるかもしれないが...。まあ、それもその気分を自分なり、人なりに知らせるためにあるとも言えなくもないか)。

翻訳という作業は細かい作業である。一語一語、一文一文、緻密に原文に描かれていることを表現していかなければならない。そして、一語一語、一文一文、(英日なら)日本語に直していかない限り、本1冊、マニュアル1冊の翻訳は終わらない。

ここに落とし穴がある。一語一語、一文一文、もう少しいって、一段落一段落、一ページ一ページと訳していけば、いつかは全体の「翻訳」はおわる。この作業自体、苦しい作業だ。翻訳を希望する人の99%の人は、この段階で脱落する。しかし、それは全体を、本一冊を、マニュアル一冊を訳したことにはならないのである。

この本で著者は何を伝えたいのか、何が伝わるべきなのか、それを「翻訳」しない限り、「翻訳」にはならないのである。

一語一語、一文一文、一段落一段落、一節一節、一章一章、と訳していくときに常に「全体像を何か」を描いていなければならない。その全体像に照らし合わせて、この一語の意味はこれでよいのか、別の訳語でもっと的確にその全体像を表現できるものはないかを確認していなければならない。この接続詞は流れを壊していないか。この形容詞は著者の感覚にあっているか。

この構文の解釈であっているのか、全体像と照らし合わせて、確認していなければならない。

全体像が見えなくて、「まずは局所的な像を結ばせてみよう」ということもある。機械翻訳システムなんかはこの典型で、とにかく、「辞書」の訳語を引っ張り出してくる。その単語だけを取り上げれば、「一応この訳は可能だ」というものを引っ張り出してくる。これが当たることもある。もう少し賢いシステムとなると、もう少しまわりを見回して「この単語と一緒に登場しているからこの訳語だろう」といった判断をする。このほうが当たる確率は上がる。しかし、いまのところはせいぜいその程度だ。

「この段落の意味がよくわからないので、まずは『日本語』にしてみよう」ということは翻訳者でもよくある。そして、その作業を行うことでその意味が見えてくることも多い。だが、全体におけるその段落の意味が理解できない限り、その段落の翻訳は終わっていない。

人間が訳すのならば、「この段落は何を言っているのだろう」「この章ではこういうことを言いたいのだから、こうに違いない」「この本はこういうことを言いたいのだから、こういう方向に文章を流さないといけない」といった判断ができるはずだ。それをしないと「翻訳」ではないのだ。全体像をきれいに結ぶためには、どんな細部もおろそかにはできないのだ。どんな細部も全体のためにある。

常にbig pictureを描いて、自分の訳を点検しなければならない。これができている人は、「翻訳をやってみようか」と思って何かを始める人の0.01%もいない。