ゆうちょ銀行が誕生しました。
さっそく信じられないことが2件も起こりました。まあ、名前が変わったことに、直接は関係ないのですがね。
1件目。息子のお年玉を定額貯金にしてあげようと、ATMで操作をしました。ページの最後が微妙に空いていたので、「もう1件書けるのかな」と思って、そのページを挿入して操作をしました。
通帳が出てきてみたらビックリ。前の貯金の項目に重なって印字されているではありませんか。
窓口のお姉さん(オバサンはちょっとかわいそうか)に伺うと
「コンピューターにはキチンと記録されていますから、大丈夫ですよ。それとも、通帳交換しましょうか?」
と、なんとものんきなお答え。
お姉さんに責任はありませんがね、対応は間違っていると思いますよ。普通の銀行(=ゆうちょ銀行以外の銀行)なら、絶対あり得ないですよね〜。
問題なのはシステムを設計した人と、プログラムした人、そしてテストしたでしょう。どういう、条件で1ページの記入項目数を判断しているのでしょうか? まさか、「最後の行に空白があれば」とかで判断しているのでしょうか? かなり面倒くさそうな処理ですね。私なら、1ページに記入できる項目数と比較して、「もう一杯だからページをめくる」という処理をすると思いますが。
いやはや、ここまですごいシステムを見たのは初めてです。しかも、お金を扱うシステムで。
私が、全国でタダ一人、微妙に空きが残ったページを挿入してしまった人なのでしょうか?
2件目。「ゆうちょダイレクト」なるサービスに申し込みました。最近、どの銀行にもあるインターネットサービスです。
郵便局は近いので、あまり必要性を感じていなかったのですが、残高照会が手元でできれば便利ですし、送金もできれば便利でしょうから、気が向いたときに、ある日突然申し込むことにしました。
IDとパスワードが記された「ご案内」が送られてきたので、ログインしようとしました。URLがない。「一体どこにあるんだ」としばらく探しました。
ご利用ガイドの8ページにありました。URLさえあれば、説明なんていりません。「ご利用ガイド」なんて読みません。
URLはhttp://www.jp-bank.japanpost.jp/だそうです。長い! 入力するのは止めて、Googleさんから検索しました。最初からそうすればよかったのですが。
まあ、これは許しましょう。たいした問題ではありません。利用者の立場になっていないことは明確にわかりますが。
さて、ログインすると、送られてきたのとは別のパスワードを設定するように誘導されました。これは普通でしょう。
パスワードを入力してはねられました。 大文字でなければいけないのだそうです。
設計者はインターネットバンキングを、いや、ネットサービスを使ったことがあるのでしょうか。私の経験では、「パスワードが大文字でなければならない」などというシステムに出会ったことはありません。他のシステムと違っている方が「セキュリティが高い」とでもおっしゃるのでしょうか?
パスワードについては、もうひとつ気に入らない点があります。7〜12桁でなければいけないのだそうです。短いのがいけないのはよしとしましょう。しかし12桁以下にしなければいけない理由は何ですか? 記憶容量がもったいない? テストが大変? 利用者が忘れる?
30文字、いや20文字でも許せますが、12文字はちょっと短すぎません?
いやしかし、このパスワードの制約を決めた人の発想が私にはわかりません。
と、書いていて、理由がわかりました。「ソフトウェアキーボード」を使わせたいということのようです。キーボードの画像が表示されて、そこをマウスでクリックして文字を入力させたいようです。キーボード入力を記録にとられて、不正をされたくないということなのですね。
うへ〜、キーのところが「*」になっていて、キーボードの上と下にある黄色の領域にマウスポインタを置かないと、どのキーがどこにあるのかわかりません。
- マウスポインタを黄色の領域に置いて、打ちたいキーを探す。
- 探し出したキーをマウスでクリックする。
この手順を、パスワードに設定した文字の数だけ繰り返さなくてはなりません。
わたしゃ、絶対にこんな面倒くさいことをやりませんよ。
たとえ、大儲けしても、ゆうちょ銀行に大金を預けるのは止めることにしました。怖すぎます。